みんなの家庭のおこづかいはどんなルールでいくらくらい渡している?

新学期になると、子どものお小遣いをいくら渡せばいいのか、どうやって渡せばいいのか、心配になりますよね。お小遣いは、子どもの金銭感覚を養うために、じっくり考えたいものです。もちろん、それぞれの家庭でルールがあるでしょうから、子どもにお小遣いを与えないというルールがあっても、それはそれでいいのです。


みんなは、子どもにいくらあげているのでしょうか?
我が家の場合、小学校高学年の子どもの場合、3年生くらいまでは毎回1,000円、4年生からは毎月1,000円ずつ定額で渡しています。小学生の間はこの金額を固定し、中学生や高校生に進級してから、子どもと相談しながら決めていく予定です。
ただし、お手伝いをしたときやテストで100点を取ったときに報われるようなお小遣い制度は設けていません。その理由は、家のことをやるのは当たり前で、お金をもらわないと動かなくなるのではと懸念しているからです。そして、テストの点数にもお小遣いをあげません。その理由は、テストの良い点数だけを見せて悪い点数を隠すと、子どもたちがどの教科や分野が苦手なのかを自覚しにくくなるからです。
このご褒美的なお小遣い制度は、必ずしも悪いことではなく、ご家庭によっては利用されている場合もありますし、子どものモチベーションが上がるのであれば、それはそれでよいことだと思います。

お小遣いの貯め方、使い方を教えてあげたい。
ある調査によると、小学生はお小遣いのほとんどをお菓子やジュース、おもちゃ、ゲームに使っているそうです。
次に多い中高生のお小遣いの使い道は、友人との外食やお菓子などの飲食など、友人との交際費でした。
お小遣いの使い道については、子どもとよく話し合い、ルールを決めておくことが大切です。
わが家のルールは、おこづかいの使い道は基本的には自由です。ですので、子どもはおこづかいの中で、おかしやジュース、ゲームを買っています。そしてまた、子どもには、家にあるものは無料であるとあらかじめ伝えています。例えば、ジュースをおこづかいで買ってもいいけれど、家にあるものは0円。
現在、小学生がお小遣いを使ってゲームソフトを買う場合、数ヶ月間貯めてから買うことが多いようです。欲しいものを買うのは、お金が貯まってから。欲しいものを早く目標金額に到達させるためには、日々の無駄遣いを減らすことが大切であることを子どもの頃から教えていくことが、将来のお金との付き合い方につながると考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました